日本安全食料料理協会 | 『食』に関わるすべてのひとへ
column

【不況に強い】山菜資格でわかる野草や野菜の見分け方・おいしい食べ方

飲食店を経営することや田舎で生活したいと考えている方に、山菜のニーズが高まっています。

野菜をはじめ食品の価格が不安定ななか、山菜は正しい知識があれば比較的安定して採取できます。

手軽に楽しめる一方で、山菜に似た有毒植物もあるため、生命の安全にも直結する正確な知識は不可欠です。

そこで、正しい知識を得る方法としておすすめなのが、山菜資格です。

山菜資格の取得を目指せば、食べられる山菜や野草を正確に見分けたり、自宅で野菜を栽培して自給自足の生活をしたりする方法が身に付きます。
受講・受験資格が問われない、山菜資格をご紹介します。
【不況に強い】山菜資格でわかる野草や野菜の見分け方・おいしい食べ方

目次

夢の自給自足を叶えてくれる「山菜資格」で学べること

山の幸「山菜」は、季節ごとに採れるものが異なります。
山菜が見分けられるようになれば、山登りがいっそう楽しくなるでしょう。
そんな山菜について学べる「山菜資格」では、以下のようなことが学べます。

・季節ごとに採れる山菜
・山菜の食べ方、採り方
・採ってはいけない毒草

山菜資格を取得すると、野山に生えた山菜を見分けられたり、採れたての山菜や野菜を売って副収入にしたりできます。
※許可のない場所での山菜採りは法律で禁じられています。

自分で植物を育てて、自給自足の生活を送ることもできるでしょう。
また、身近な所に生えているものや魚だけで過ごす、サバイバル生活だって夢ではないかもしれません。

【山菜資格】野菜の自給自足が目指せる資格7選

【山菜資格】野菜の自給自足が目指せる資格7選

山菜の見分け方やおいしい食べ方がわかり、自給自足の生活が目指せる!そんな山菜資格や関連資格を7種類ご紹介します。

2-1山菜ソムリエ(+山菜採り士)

「山菜ソムリエ」は、山菜の種類や適切な下処理、保存方法、山菜ごとのおいしい調理方法、季節ごとに採れる山菜についての知識を身に付けたことが証明される資格です。
山菜と見間違えやすい毒草の種類についても理解できるため、安心して山菜採りを楽しめます。

何度も山菜採りを経験すれば、「山菜ソムリエ」として自宅やカルチャースクールなどで講師活動もできるでしょう。

「山菜ソムリエ」資格講座の概要
主催団体 SARAスクールジャパン 諒設計アーキテクトラーニング
講座名 山菜
(基本コース)
(プラチナコース)
山菜ソムリエW資格取得講座
(基本講座)
(スペシャル講座)
受講資格 特になし 特になし
受講スタイル 通信講座 通信講座
受講料(税込) 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料
プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円
コースの内容 【基本コース・基本講座】
講座と試験を受け、合格すれば「山菜ソムリエ」と「山菜採り士」2つの資格を取得

【プラチナコース・スペシャル講座】
講座の受講と卒業課題のみで「山菜ソムリエ」と「山菜採り士」2つの資格を取得 
※試験免除
資格取得までにかかる最短日数 約2か月 約2か月
学習内容 ・山菜採りとは・山菜はどのような部分を食べるのか
・春に採れる山菜のパターン・秋に採れる山菜のパターン
・山菜を美味しく食べるには
・山菜の種類と採り方・食べ方(春)
 例えば、ワラビ、ゼンマイ、イタドリ、タケノコ、ウド、タラの芽等
・山菜の種類と採り方・食べ方(秋)
 例えば、ヤマノイモ、ヤマブドウ、アケビ、マイタケ、ヤマボウシ等
・山菜採りでの服装・山菜採りでのマナー・まぎらわしい毒草
・その場で調理する時に気をつけたいこと
・山菜の食べすぎが引き起こす弊害
「山菜ソムリエ」と「山菜採り士」資格試験の概要
資格名 山菜ソムリエ 山菜採り士
主催団体 日本安全食料料理協会(JSFCA) 日本インストラクター技術協会(JIA)
受講資格 特になし 特になし
受験会場 在宅受験 在宅受験
合格基準 正解70%以上 正解70%以上
受験料(税込) 1万円 1万円
難易度 ★☆☆ ★☆☆

2-2野草マイスター

「野草マイスター」は、野草と発酵について学び、野草をおいしく食べたり野草が持つ効果を得たりする知識を習得した方が認定される資格です。

資格取得後は、講師として野草に関する教室を開催したり、野草を日常生活に取り入れたりできます。
また野草セラピストとして、誰かの悩みを解決したり講座を開いたりもできます。
野草セラピストとは、野草の成分と効果を理解し、これらを利用することで人の不調を和らげる人のことです。

山菜と野草を見分けて成分や効果を理解すれば、充実した自給自足生活が送れるでしょう。

「野草マイスター認定資格コース」の概要
主催団体 酵素と野草研究所(E&Wラボ)
受講資格 特になし
受講料(税込) 38万2,800円

※小釣はるよ先生との個人セッションを追加で受講する場合
追加費用:1万1,000円別途必要
受講スタイル テキストや動画を用いた通信講座
受講会場 自宅
受講内容 ・受講生専用サイト(教材動画・テキスト)
・野草からのメッセージ
・新作野草料理のレシピ
・小釣はるよ先生との個人セッション
・グループセッション
・受講生専用のオンラインサロン
・認定資格コース限定学習カリキュラム

2-3きのこソムリエ(+菌類インストラクター)

「きのこソムリエ」の資格は、日本国内で食べられているきのこを使った郷土料理、世界で食べられているきのこ料理について理解していることが証明されます。
この資格取得により、きのこの種類やきのこが生えているポイント、間違えやすいきのこの見分け方など、きのこ狩りに必要な知識を一通り習得でき、実践で活かせます。

きのこも山菜と同様に、山の恵みの一つです。
山菜と一緒にきのこも採れるようになれば、売って副収入にもできますし、よりおいしい料理が作れるようになり料理の幅も広がるでしょう。

※きのこを販売する際は、必ず許可を得るなど、各自治体のルールに従う必要があります。

「きのこソムリエ」資格講座の概要
主催団体 SARAスクールジャパン 諒設計アーキテクトラーニング
講座名 きのこ
(基本コース)
(プラチナコース)
きのこソムリエW資格取得講座
(基本講座)
(スペシャル講座)
受講資格 特になし 特になし
受講スタイル 通信講座 通信講座
受講料(税込) 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料
プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円
コースの内容 【基本コース・基本講座】
講座と試験を受け、合格すれば「きのこソムリエ」と「菌類インストラクター」2つの資格を取得

【プラチナコース・スペシャル講座】
講座の受講と卒業課題のみで「きのこソムリエ」と「菌類インストラクター」2つの資格を取得 ※試験免除
資格取得までにかかる最短日数 約2か月 約2か月
学習内容 ・きのこ狩りをする際の服装と装備・きのこ狩りのときにあると便利なグッズ
・きのこが生えやすい環境
・アミタケ、アミガサタケ、シメジ等、各きのこの特徴
・各きのこの産地や料理レシピ、気を付けたい点
・きのこを使った郷土料理・世界のきのこ料理
「きのこソムリエ」と「菌類インストラクター」資格試験の概要
資格名 きのこソムリエ 菌類インストラクター
主催団体 日本安全食料料理協会(JSFCA) 日本インストラクター技術協会(JIA)
受講資格 特になし 特になし
受験会場 在宅受験 在宅受験
合格基準 正解70%以上 正解70%以上
受験料(税込) 1万円 1万円
難易度 ★☆☆ ★☆☆

2-4ベランダ菜園士®(+家庭菜園士®)

「ベランダ菜園士®」は、ベランダで栽培できる野菜の育て方や、枯らさずに育てるコツなどを習得したことが証明される資格です。

初めて野菜を育てる方にもわかりやすく説明されています。
資格取得後は、講師としてベランダ菜園教室の開催も可能です。
採ってきた山菜とベランダで育てた自家製野菜があれば、自給自足の生活へますます近づけるでしょう。

「ベランダ菜園士®」資格講座の概要
主催団体 SARAスクールジャパン 諒設計アーキテクトラーニング
講座名 ベランダ菜園
(基本コース)
(プラチナコース)
ベランダ菜園士®W資格取得講座
(基本講座)
(スペシャル講座)
受講資格 特になし 特になし
受講スタイル 通信講座 通信講座
受講料(税込) 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料
プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円
コースの内容 【基本コース・基本講座】
講座と試験を受け、合格すれば「ベランダ菜園士®」と「家庭菜園士®」2つの資格を取得

【プラチナコース・スペシャル講座】
講座の受講と卒業課題のみで「ベランダ菜園士®」と「家庭菜園士®」2つの資格を取得 
※試験免除
資格取得までにかかる最短日数 約2か月 約2か月
学習内容 ・ベランダ栽培で発生しやすい病害虫・ベランダ菜園の水やり
・寄せ植えで相性の悪い野菜、良い野菜
・野菜の栽培に必要な栄養素の知識・屋上緑化の方法
・土のペーハー(pH)値について・用土作りの基本・量の測り方
・腐葉土の作り方・優れた土壌の条件
・プランター栽培に必要な土壌を構成する3要素・肥料についての基本的な知識
・ガジュマルの栽培方法・月桂樹の栽培方法・オリーブの栽培方法
・プチトマトの栽培方法・エンドウ豆の栽培方法・イチゴの栽培方法
「ベランダ菜園士®」と「家庭菜園士®」資格試験の概要
資格名 ベランダ菜園士® 家庭菜園士®
主催団体 日本生活環境支援協会(JLESA) 日本インストラクター技術協会(JIA)
受講資格 特になし 特になし
受験会場 在宅受験 在宅受験
合格基準 正解70%以上 正解70%以上
受験料(税込) 1万円 1万円
難易度 ★☆☆ ★☆☆

2-5オーガニック野菜アドバイザー(+野菜栽培士)

「オーガニック野菜アドバイザー」の取得で、季節ごとの野菜の旬や産地、含まれている栄養素、野菜を使った料理のレシピについての知識を身に付けられる資格です。

お店に売っている野菜の品揃えを見て、季節を実感したりおいしい野菜選びができたり、野菜への見方が変わるでしょう。
また、採ってきた山菜と一緒に調理すれば、絶品のお野菜メニューが作れます。

「オーガニック野菜アドバイザー」資格講座の概要
主催団体 SARAスクールジャパン 諒設計アーキテクトラーニング
講座名 野菜
(基本コース)
(プラチナコース)
オーガニック野菜アドバイザーW資格取得講座
(基本講座)
(スペシャル講座)
受講資格 特になし 特になし
受講スタイル 通信講座 通信講座
受講料(税込) 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料
プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円
コースの内容 【基本コース・基本講座】
講座と試験を受け、合格すれば「オーガニック野菜アドバイザー」と「野菜栽培士」2つの資格を取得

【プラチナコース・スペシャル講座】
講座の受講と卒業課題のみで「オーガニック野菜アドバイザー」と「野菜栽培士」2つの資格を取得 ※試験免除
資格取得までにかかる最短日数 約2か月 約2か月
学習内容 ・アスパラガス・グリーンピース・さやいんげん・さつまいも
・キャベツ・たまねぎの栄養素・にらの保存方法・パセリの保存方法
・オクラとエビのかき揚げ・海老芋まんじゅう・白菜の浅漬け
・野菜の育て方・プランター選び・土作り・苗の植え付け・水遣り
・野菜に合う食材・ハーブ野菜・保存食
「オーガニック野菜アドバイザー」と「野菜栽培士」資格試験の概要
資格名 オーガニック野菜アドバイザー 野菜栽培士
主催団体 日本安全食料料理協会(JSFCA) 日本インストラクター技術協会(JIA)
受講資格 特になし 特になし
受験会場 在宅受験 在宅受験
合格基準 正解70%以上 正解70%以上
受験料(税込) 1万円 1万円
難易度 ★☆☆ ★☆☆

2-6グリーンアドバイザー

「グリーンアドバイザー」の資格取得により、植物の育て方に関する知識やガーデニングの楽しみ方について、周りの方々へ伝えられるようになります。
グリーンアドバイザーになると、以下のようなことができます。

・グリーンアドバイザーの称号を活かし、業務活動や地域活動に参加できる
・企画、運営者として主催団体のイベントに参加できる
・情報誌「GAコミュニケーション」が閲覧できる
・園芸教室の講師として活躍できる
・「グリーンアドバイザーの会」に参加できる
・「グリーンアドバイザー園芸CPD制度」に登録でき、活動ポイントを貯めて各種称号を取得できる

実際にグリーンアドバイザー取得者は、園芸セミナー講師、園芸店、種苗会社、肥料・用土・園芸薬品関連会社、ホームセンター、行政・NPO法人(都市計画・環境・生産振興等)など幅広い場所で活躍しています。

野菜の育て方について理解を深めれば、自宅でおいしい野菜がいつでも食べられます。
さらに山菜の知識とあわせれば、自給自足をする方法が教えられる貴重な講師として活躍できるでしょう。

「グリーンアドバイザー講習・試験」の概要
主催団体 公益社団法人 日本家庭園芸普及協会
受講資格 特になし
(中学生以下のお申込みには、親権者の同意が必要)
受験料(税込) 一般:4万700円
学生:2万350円
再受講・受験:29万700円

(合格後は登録料として1万450円別途必要)
受講スタイル 講習:テキストと動画による通信講座
試験:筆記試験
受講会場 講習:自宅
試験:全国の指定された会場
受講内容 ・植物に関する生理学的基礎知識・現代生活と花、緑
・種子、球根、苗の基礎知識・植物分類・植物の特性
・播種、定植の方法・繁殖、交配の方法
・用土、肥料の基礎知識・病害虫と薬品の基礎知識
・園芸用品・用具の基礎知識・園芸作業
・花壇・コンテナ・鉢物栽培の基礎知識
・園芸デザインと飾り方
合格率 83.2%(2019年度)

2-7水耕栽培士(+水耕栽培インストラクター)

「水耕栽培士」は、カイワレやクレソン、トマトやイチゴなど、水耕栽培できる野菜の育て方についての知識を身に付けた方に与えられる資格です。

水耕栽培とは、土を使用せず水と液体肥料のみで野菜や植物を育てることです。
土が必要ないため、狭い場所でも気軽に栽培でき、オシャレな容器で育てればインテリアにもなります。
また成長が早いため、育てた野菜がすぐに食べられる利点もあります。

採ってきた山菜と一緒に調理すれば、おいしい料理が作れるほか、自給自足生活に近づけるでしょう。

「水耕栽培士」資格講座の概要
主催団体 SARAスクールジャパン 諒設計アーキテクトラーニング
講座名 水耕栽培
(基本コース)
(プラチナコース)
水耕栽培士W資格取得講座
(基本講座)
(スペシャル講座)
受講資格 特になし 特になし
受講スタイル 通信講座 通信講座
受講料(税込) 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料
プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円
コースの内容 【基本コース・基本講座】
講座と試験を受け、合格すれば「水耕栽培士」と「水耕栽培インストラクター」2つの資格を取得

【プラチナコース・スペシャル講座】
講座の受講と卒業課題のみで「水耕栽培士」と「水耕栽培インストラクター」2つの資格を取得 ※試験免除
資格取得までにかかる最短日数 約2か月 約2か月
学習内容 ・水耕栽培のすすめ・水換えのポイント・多段式の水耕栽培
・タワー型の水耕栽培・植え床のいろいろな種類・春菊を育てよう
・クレソンの育て方・トマトの育て方・水耕栽培は有機肥料でできるのか
・アクアポニックスと害虫駆除・チゴをアクアポニックスで育てる
・水耕栽培で緑のカーテン・いろいろな植物で緑のカーテン
・これからの水耕栽培・水耕栽培で自家製スムージーを作ろう
・収穫した野菜を食べる・エンドウ豆の収穫と活用
「水耕栽培士」と「水耕栽培インストラクター」資格試験の概要
資格名 水耕栽培士 水耕栽培インストラクター
主催団体 日本生活環境支援協会(JLESA) 日本インストラクター技術協会(JIA)
受講資格 特になし 特になし
受験会場 在宅受験 在宅受験
合格基準 正解70%以上 正解70%以上
受験料(税込) 1万円 1万円
難易度 ★☆☆ ★☆☆

まとめ

採れたての山菜をおいしく食べる方法や、山菜の見分け方について正しい知識が身に付けられる山菜資格をご紹介しました。
山菜資格は、主に通信講座や対面形式の講座を受講して取得できます。

おいしい山菜を見分けて採れるようになれば、売って副収入にできるうえ、絶品山菜料理が振る舞えるでしょう。
ただし山菜を採るときは、許可された場所でのみ行いましょう。
また売る場合も、山菜の種類や採る場所の自治体によって、従うべきルールがあるため注意が必要です。

おいしい山菜を採って、自宅で栽培した野菜と一緒に食べれば、楽しい自給自足生活も夢ではないでしょう。

日本安全食料料理協会編集部
安全で健康的な食文化の普及を目指す団体である日本安全食料料理協会(JSFCA)編集部が運営するコラムです。
食育健康アドバイザー®、介護食マイスター®、幼児食マイスター®、漢方コーディネーター®、薬膳調整師®資格やドリンク資格のコーヒーソムリエ、カフェオーナー経営士®、紅茶アドバイザーや紅茶マイスター。スポーツフードマイスター®やマクロビオティックマイスター®など様々な資格を認定しています。
日本安全食料料理協会編集部

食文化の資格

ハーブインストラクター資格認定試験
ハーブを生活に活かし、豊かな生活を促進させる知識・技術を持つ人へ認定される資格です。
ハーブインストラクター資格詳細を見る
チーズソムリエ資格認定試験
チーズソムリエとして、チーズに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
チーズソムリエ資格詳細を見る
スパイス香辛料ソムリエ®資格認定試験
スパイスの歴史やスパイスの種類を理解し、様々なスパイスを有効的に活用できる知識を持つ人へ認定されます。
スパイス香辛料ソムリエ®資格詳細を見る
ヨーグルトソムリエ資格認定試験
ヨーグルトソムリエとして、ヨーグルトに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
ヨーグルトソムリエ資格詳細を見る
はちみつ美容ソムリエ資格認定試験
はちみつ美容ソムリエとは、はちみつに関する健康、美容の効果などの様々な知識を有した方に認定される資格です。
はちみつ美容ソムリエ資格詳細を見る
スープマイスター®資格認定試験
スープマイスターとして、スープの歴史、スープを食べる際のマナー、スープと器の関係、スープレシピなどスープの基礎知識から実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
スープマイスター®資格詳細を見る
お肉ソムリエ資格認定試験
お肉ソムリエとは、鶏肉、豚肉、牛肉、ソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉の違いといった、食用の肉全般に関する幅広い知識を有していることを認められた人に贈られる資格です。
お肉ソムリエ資格詳細を見る
ナッツソムリエ資格認定試験
ナッツソムリエとは、ナッツに関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
ナッツソムリエ資格詳細を見る
お米ソムリエ®資格認定試験
お米ソムリエとは、お米に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
お米ソムリエ®資格詳細を見る
漬け料理ソムリエ資格認定試験
漬け料理ソムリエとは、お漬物やはちみつ漬け、醤油漬け、塩麹漬け、味噌漬け、オイル漬け、酢漬け、からし漬け、その他食品を漬ける料理に関するあらゆる知識を有した方に認定される資格です。
漬け料理ソムリエ資格詳細を見る
シーフードソムリエ資格認定試験
シーフードソムリエとして、魚を始めとしたシーフードに関する知識を有していることを認定されます。
シーフードソムリエ資格詳細を見る
梅マイスター資格認定試験
梅マイスターとして、梅の実、梅の生産地、梅にまつわることわざ・ことば、梅にまつわる言い伝え、梅の品種、梅の健康効果、梅酒、梅酢、梅ジュースなど梅に関することを十分に理解している方に認定される資格です。
梅マイスター資格詳細を見る
きのこソムリエ資格認定試験
きのこソムリエとして、日本国内のきのこを使った郷土料理、世界のきのこ料理に関する知識を有していることが証明されます。
きのこソムリエ資格詳細を見る
味噌エキスパート資格認定試験
味噌エキスパートとして、味噌についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
味噌エキスパート資格詳細を見る
山菜ソムリエ資格認定試験
山菜ソムリエとして、山菜の種類、山菜の適切な下処理、保存方法、それぞれの山菜に最適な調理方法、山菜の採り方、採れる時期、毒草など山菜に関することを十分に理解している方に認定される資格です。
山菜ソムリエ資格詳細を見る
食用オイルソムリエ®資格認定試験
食用オイルソムリエとは、様々な食用オイルに関する知識を有することを証明する資格です。
食用オイルソムリエ®資格詳細を見る
出汁マイスター資格認定試験
出汁マイスターとは、出汁に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
出汁マイスター資格詳細を見る
美塩ソムリエ資格認定試験
美塩ソムリエとは、塩に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
美塩ソムリエ資格詳細を見る
ぬか漬けソムリエ資格認定試験
ぬか漬けソムリエとして、ぬか漬けの歴史、ぬか漬けの作り方、ぬか床を長期使わない時の保存方法、ぬか漬けの栄養効果などぬか漬けに関する基礎知識を身に付けた方へ認定される資格です。
ぬか漬けソムリエ資格詳細を見る
認定試験一覧
在宅受験で資格が取れる!
山菜ソムリエ資格を詳しくみる