またぬか漬けは、自宅でじっくり時間をかけて作るため、巣ごもり生活時間が増えた方にもおすすめです。
「ぬか漬け資格」なら、ぬか漬けの歴史から作り方、ぬか漬けを使ったアレンジレシピまで学べます。
さらに副業につながる資格まで取得できます。
観光地や和食料理店で食べた、あのおいしいぬか漬けを自宅でも再現してみませんか?
受講・受験資格が問われない資格から、プロを目指す方向けの資格までご紹介します。
- 目次
ぬか漬け資格で学べること
ぬか漬けは、米麹の中に野菜を漬け込んで作ります。
本格的なぬか漬け作りはとても難しい印象を受けますが、マニアックな材料集めや難しい知識を身につける必要はありません。
以下について楽しく学びながら、自宅で本格的なぬか漬けが作れます。
・ぬか漬けの歴史
・ぬか漬けに使用する容器と野菜
・ぬか床の臭いと対処法
・ぬか漬けに含まれる成分と身体への効果
・ぬか漬けの作り方、ぬか漬けを使ったアレンジレシピ
ぬか漬け資格は、通信講座で学ぶ方法やテキスト、インターネットを用いて独学する方法があります。
時間と予算を考慮し、自分にあった方法で取り組んでみましょう。
ぬか漬けを極めて自宅で作るようになれば、自分や家族の健康サポートにもつながります。
本格的なぬか漬けに挑戦!ぬか漬け資格3選
現在および今後も開催されると思われる、ぬか漬け資格を3種類ご紹介します。(2022年7月時点)
初めてぬか漬け作りに取り組む方から、ある程度の実務経験を積んだプロ向けの資格まであります。
2-1ぬか漬けソムリエ(+ぬか床ソムリエ)
「ぬか漬けソムリエ」は、漬け方の違いによる味の変化や、ぬか漬けを作るときの容器、ぬか床の作り方など、ぬか漬けを作るために必要な知識がマスターできる資格です。
また、ぬか漬けに含まれる成分やその効果についても学べるため、自分や家族の健康を守る食事を作りたい方におすすめです。
またぬか漬けの本格的な知識が学べるため、資格を活かして自宅やカルチャースクールで講師活動もできます。
多くの資格講座を提供している「SARAスクールジャパン」または「諒設計アーキテクトラーニング」のぬか漬け資格講座を受講すれば、「ぬか漬けソムリエ」と「ぬか床ソムリエ」2つの資格が一度に取得できます。
主催団体 | SARAスクールジャパン | 諒設計アーキテクトラーニング |
---|---|---|
講座名 | ぬか漬け (基本コース) (プラチナコース) | ぬか漬けソムリエW資格取得講座 (基本講座) (スペシャル講座) |
受講資格 | 特になし | 特になし |
受講スタイル | 通信講座 | 通信講座 |
受講料(税込) | 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料がかかります プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円 | |
コースの内容 | 【基本コース・基本講座】 講座と試験を受け、合格すれば「ぬか漬けソムリエ」と「ぬか床ソムリエ」2つの資格を取得できる 【プラチナコース・スペシャル講座】 講座の受講と卒業課題のみで「ぬか漬けソムリエ」と「ぬか床ソムリエ」2つの資格を取得できる ※試験は免除になります | |
資格取得までにかかる最短日数 | 約2か月 | 約2か月 |
学習内容 | ・ぬか漬けの歴史・ぬか漬けに適した容器・ぬか漬けの塩分量 ・ぬか床のにおいの原因と対処法・ぬか床の水分が多いときの対処法 ・ぬかの栄養効果とは・ぬか漬けの栄養価と効果・ぬか漬けの美容効果 ・発酵食品としてのぬか漬け・ぬか漬けに含まれる乳酸菌の種類 ・ぬか漬けの植物性乳酸菌の効果・ぬか漬けに合う野菜「きゅうり」 ・ぬか漬けに合う野菜「大根」・ぬか漬けに合う野菜「にんじん」 ・食材の捨てる部分を活用してぬか漬けを作る ・漬けすぎた古漬けのリメイクレシピ・ぬか漬け以外の糠の活用方法 |
資格名 | ぬか漬けソムリエ | ぬか床ソムリエ |
---|---|---|
主催団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
受験資格 | 特になし | 特になし |
受験会場 | 在宅受験 | 在宅受験 |
合格基準 | 正解が70%以上であること | 正解が70%以上であること |
受験料(税込) | 1万円 | 1万円 |
難易度 | ★☆☆ | ★☆☆ |
2-2漬け料理ソムリエ(+漬け料理アドバイザー)
「漬け料理ソムリエ」は、醤油漬けやオイル漬けなどさまざまな漬け料理をマスターし、かつ野菜だけでなく肉や魚介類の漬け方も理解できる資格です。
本格的な知識を自分が好きな時間に学べるうえ、資格で得た知識を使えば、カルチャースクールで講師活動もできるでしょう。
「SARAスクールジャパン」または「諒設計アーキテクトラーニング」の漬け料理資格講座を受講すれば、「漬け料理ソムリエ」と「漬け料理アドバイザー」2つの資格が一度に取得できます。
主催団体 | SARAスクールジャパン | 諒設計アーキテクトラーニング |
---|---|---|
講座名 | 漬け料理 (基本コース) (プラチナコース) | 漬け料理ソムリエW資格取得講座 (基本講座) (スペシャル講座) |
受講資格 | 特になし | 特になし |
受講スタイル | 通信講座 | 通信講座 |
受講料(税込) | 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料がかかります プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円 | |
コースの内容 | 【基本コース・基本講座】 講座と試験を受け、合格すれば「漬け料理ソムリエ」と「漬け料理アドバイザー」2つの資格を取得できる 【プラチナコース・スペシャル講座】 講座の受講と卒業課題のみで「漬け料理ソムリエ」と「漬け料理アドバイザー」2つの資格を取得できる ※試験は免除になります | |
資格取得までにかかる最短日数 | 約2か月 | 約2か月 |
学習内容 | ・漬物の歴史・漬物のメリットやコツ・常備したい漬物レシピ ・漬物アレンジレシピ・保存食〜らっきょう漬け〜・らっきょうの選び方 ・らっきょう漬けのレシピ・下ごしらえ方法・梅の塩漬け・梅の土用干し ・レモンシロップなど・野菜の漬け込み料理・レンジで作る野菜漬け ・ぬか漬けに合う野菜「にんじん」・鶏もも肉の漬け照り焼き ・豚バラ肉の味噌漬け・魚の漬け込み料理 |
資格名 | 漬け料理ソムリエ | 漬け料理アドバイザー |
---|---|---|
主催団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
受験資格 | 特になし | 特になし |
受験会場 | 在宅受験 | 在宅受験 |
合格基準 | 正解が70%以上であること | 正解が70%以上であること |
受験料(税込) | 1万円 | 1万円 |
難易度 | ★☆☆ | ★☆☆ |
2-3漬物製造管理士(3級・2級・1級)
「漬物製造管理士」は、漬物の製造や販売をする際に必要な知識や技術の向上、および漬物の歴史や伝統を発信する人材を育成するために作られた資格です。
ある程度、漬物製造の実務経験を積んだ方が対象ですが、まず初心者向けのぬか漬け資格を取得し、就職して実務経験を積んだら3級に挑戦してみましょう。
主な学習方法は、公式サイトで公開されている資料や販売されているテキストで独学します。
主催団体 | 全日本漬物協同組合連合会 | ||
---|---|---|---|
レベル | 3級 | 2級 | 1級 |
受験資格 | 漬物製造管理において1年以上の実務経験があること | ・漬物製造管理において2年以上の実務経験があること ・3級に合格していること | ・漬物製造管理において7年以上の実務経験があること ・2級に合格していること |
受験料(税込) | 2万円 会員:1万5,000円 | 2万5,000円 会員:2万円 | 3万円 会員:2万5,000円 |
受験スタイル | 学科試験 | 学科試験 | 学科試験と実技試験 |
受験会場 | 指定された全国各地の試験会場 | ||
受験内容 | (学科試験) ・食品の概論 ・漬物製造定義と種類および特徴 ・漬物製造の調味資材の種類および特徴 ・漬物製造機械および器工具の取扱い ・漬物製造に使用する包装 ・電気一般・食品衛生 ・安全衛生 | (学科試験) ・食品の概論 ・漬物製造定義と種類および特徴 ・漬物製造の調味資材の種類および特徴 ・漬物製造機械および器工具の取扱い ・漬物製造に使用する包装・漬物製造および品質管理 ・漬物検査(検査項目)・化学成分・電気一般 ・食品衛生・関係法規・安全衛生 (実技試験)※1級のみ 漬物製造管理作業 |
2-4発酵食品マイスター(+発酵食健康アドバイザー)
「発酵食品マイスター」は、麹や菌の働きから、発酵食品の種類など幅広い知識を得るための資格です。
また発酵食品に含まれる微生物や有機物の美容・健康効果の理解も深まるため、毎日の献立にも役立つでしょう。
当資格も、「SARAスクールジャパン」または「諒設計アーキテクトラーニング」で申し込める「発酵食品」の講座を受講すれば、「発酵食品マイスター」と「発酵食健康アドバイザー」2つの資格が同時に取得できます。
主催団体 | SARAスクールジャパン | 諒設計アーキテクトラーニング |
---|---|---|
講座名 | 発酵食品 (基本コース) (プラチナコース) | 発酵食品マイスターW資格取得講座 (基本講座) (スペシャル講座) |
受講資格 | 特になし | 特になし |
受講スタイル | 通信講座 | 通信講座 |
受講料(税込) | 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料がかかります プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円 | |
コースの内容 | 【基本コース・基本講座】 講座と試験を受け、合格すれば「発酵食品マイスター」と「発酵食健康アドバイザー」2つの資格を取得できる 【プラチナコース・スペシャル講座】 講座の受講と卒業課題のみで「発酵食品マイスター」と「発酵食健康アドバイザー」2つの資格を取得できる ※試験は免除になります | |
資格取得までにかかる最短日数 | 約2か月 | 約2か月 |
学習内容 | ・発酵とは・発酵と腐敗・主な発酵の種類・主な発酵食品・発酵食品の魅力 ・発酵食品と歴史・発酵に関わる微生物・乳酸菌・酢酸菌・納豆菌・酪酸菌 ・酵母菌・醤油・味噌・納豆・甘酒・塩麹と醤油麹・ぬか漬け |
資格名 | 発酵食品マイスター | 発酵食健康アドバイザー |
---|---|---|
主催団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
受験資格 | 特になし | 特になし |
受験会場 | 在宅受験 | 在宅受験 |
合格基準 | 正解が70%以上であること | 正解が70%以上であること |
受験料(税込) | 1万円 | 1万円 |
難易度 | ★☆☆ | ★☆☆ |
2-5発酵マイスター
「発酵マイスター」は、発酵食品とは?から、健康によいとされる成分や発酵の仕組みまで、体系的に学べる資格講座です。
発酵食品のプロから直接教わるため、対面形式の講座を受講したい方におすすめです。
初めに、ベーシック講座「麹・甘酒・味噌・醤油」教室を受講してから「発酵マイスター養成講座」が受講できます。
自宅で学べるオンライン講座も開講されているため、忙しい方でも受講できます。
主催団体 | 一般社団法人 日本発酵文化協会 |
---|---|
受講資格 | ベーシック講座「麹・甘酒・味噌・醤油」教室の4講座を受講した方 |
受講料(税込) | オンライン受講・会場での受講:17万6,000円 |
受講スタイル | オンライン受講・会場での受講 |
受講会場 | 自宅・東京 |
ぬか漬けを極めるなら身につけたほうがいい知識
ぬか漬けを極めるなら、ぜひ同時に身につけて欲しい知識があります。
また、それらの知識は通信講座や独学などで身につけられ、資格が取得できる講座もあります。
3-1和食について
ぬか漬けといえば、おにぎりなどの和食に添える食品として大変重宝します。
そのため和食について極めれば、ぬか漬け知識とあわせて彩り豊かな料理が作れるでしょう。
受講資格を問わず、かつ料理初心者の方にもおすすめな資格は以下の通りです。
・日本料理ソムリエ®
・和食ソムリエ®
・出汁マイスター
・健康出汁アドバイザー
これらの資格は、資格講座を数多く提供している「SARAスクールジャパン」または「諒設計アーキテクトラーニング」で受講できます。
3-2野菜の知識
おいしいぬか漬けを作るならば、野菜の知識を深め、野菜選びからできるとよいでしょう。
和食と同様に、野菜に含まれる栄養素や旬の野菜などが体系的に学べる資格があります。
どれも受講資格を問わないため、気軽に挑戦できます。
・オーガニック野菜アドバイザー
・野菜栽培士
・野菜パティシエ
・ベジスイーツソムリエ®
上記の資格は、「SARAスクールジャパン」または「諒設計アーキテクトラーニング」で受講できます。
通信講座なので、学んだ内容は自宅ですぐに実践できます。
ぬか漬け資格が活かせるお仕事・活躍の場
ぬか漬け資格は、学んだ知識や資格を家庭やプライベート、仕事において活かせます。
また本業をこなしつつ、大好きなぬか漬けで副業収入を得ることもできるでしょう。
4-1家族のためにおいしいぬか漬けを作る
栄養満点の本格的なぬか漬けは、家族に提供すれば喜んでもらえること間違いなしです。
またぬか漬けは、日本酒や焼酎とも相性がよいため、お酒好きな方にもおすすめです。
もらったり買ったりして手に入れた新鮮な野菜は、そのまま食べるとおいしいですよね。
しかしぬか漬けにすれば、より栄養満点で味わい深くなるでしょう。
さらにぬか漬けは長期間保存できるため、作り置き料理にも最適です。
見た目がオシャレなタッパーに入れてコーディネートすれば、棚や冷蔵庫の中が華やかになります。
4-2野菜つけ物製造士
ぬか漬けの知識は、ほかの漬物作りにも精通するでしょう。
こだわって選んだ野菜で、オイル漬けや味噌漬け、浅漬けなどさまざまな漬物料理に挑戦できます。
さらにいろいろな漬物作りに挑戦した実績があれば、野菜つけ物製造士としても活躍できます。
野菜つけ物製造士は、野菜の選別からカット、漬け込みや商品の包装まで行います。
昨今ではある程度機械化が進んでいますが、なかには一つひとつ手作りにこだわっている場所もあるため、そのような場所では漬物作りの経験がより役立つでしょう。
4-3漬物工場
漬物工場で働くために必要な資格はありません。
しかしぬか漬けの基礎知識をあらかじめ得ていれば、仕事がスムーズに覚えられるでしょう。
ぬか漬けの工場は、ほとんどの工程を機械で行っていますが、野菜の選定やカット、漬け込みや塩抜きなど、食材に触れる工程もあります。
そんなとき、ぬか漬け資格で学んだ基礎知識が役立ちます。
4-4食品加工業
食品加工業は、食品の仕入れから加工作業、商品のパッケージまで行います。
食材を仕入れるときは農家と提携することもあれば、海外から大量に取り寄せることもあります。
昨今の食品加工業は人手不足に悩まされており、工程によっては肉体労働になることも。
そのため、ぬか漬け資格で基礎知識を得た人材は、非常に重宝されるでしょう。
まとめ
自宅で本格的なぬか漬けが作れるようになる、ぬか漬け資格をご紹介しました。
ぬか床を作って野菜を漬けるという単純な工程ですが、ぬか漬けは奥が深く、漬け方や選ぶ野菜によって味わいが大きく変わります。
またぬか漬けにはビタミンB1・B2や乳酸菌が豊富に含まれているため、健康や美容効果もあります。
自分や家族の健康のために料理を作りたい、または作り置きしていつでも食べられるようにしたいとお考えの方にぴったりです。
ぬか漬けについて学ぶ際、通信講座なら自分の好きな時間に好きなペースで学べるためおすすめです。
ぬか漬けを極めて、さまざまな野菜を使ったぬか漬け、ぬか漬けを使ったアレンジレシピに挑戦してみましょう。