日本安全食料料理協会 | 『食』に関わるすべてのひとへ
column

焼酎と日本酒の違いとは?原材料・製造方法・風味の違いについて解説!

焼酎と日本酒は、日本の代表的なアルコール飲料ですが、その原材料や製造方法、風味には明確な違いがあります。
焼酎は主に芋や麦、米、そばなどを原料とし、蒸留によって製造されます。
焼酎はアルコール度数が高く、日本酒は比較的低いアルコール度数で、すっきりとした味わいが楽しめるでしょう。
そこで今回は、焼酎と日本酒の違いと原材料・製造方法・風味の違いについて詳しく解説していきます。
ぜひ、最後まで見て参考にしてみてくださいね。

目次

焼酎と日本酒の違いとは?

焼酎と日本酒の違いは以下の通りです。

● 日本酒と焼酎の基本定義
● 焼酎と日本酒の共通点
● 焼酎と日本酒の人気

こちらを順に解説していきます。

1-1日本酒と焼酎の基本定義

焼酎と日本酒は、日本の伝統的なアルコール飲料ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。
日本酒は、主に米を原料とし、麹菌を使って米を発酵させて作ります。
発酵の過程で、酵母が糖分をアルコールに変え、特有の香りや風味が生まれるのです。
日本酒のアルコール度数は通常15%前後で、飲みやすい甘みや酸味、旨味が感じられます。冷やして飲むことも、温めて飲むこともでき、料理との相性も良いです。
焼酎は、芋、麦、米、そばなど多様な原料を使用し、蒸留によって製造されます。
蒸留の過程でアルコール度数が高くなり、通常25%ぐらいです。
焼酎の風味は原料によって大きく異なり、例えば、芋焼酎は甘く濃厚な味わいが特徴です。ストレートやお湯割りなど、いろいろな飲み方が楽しめるでしょう。
このように、両者は原材料と製造方法の違いから、風味や飲み方に独特の個性を持っています。

1-2焼酎と日本酒の共通点

焼酎と日本酒は、どちらも日本の伝統的なアルコール飲料であり、共通点がいくつかあります。
まず、どちらも日本の文化や食卓に深く根付いており、特に和食との相性が抜群です。
食事を引き立てる役割を果たし、特に和食の繊細な味わいと調和します。
次に、両者とも地元の特産品を利用して製造されることが多く、地域ごとに特色があります。
例えば、焼酎は鹿児島の芋焼酎や宮崎の麦焼酎など、地域により異なる原料が使われているのです。
さらに、焼酎と日本酒は、製造過程において発酵や蒸留といった工程が関与しており、職人の技術や伝統が重要な役割を果たしています。
最後に、どちらも多様な飲み方が楽しめる点も共通しています。
ストレートや水割り、温めて飲むことができ、さまざまなシーンで楽しむことができるでしょう。
これらの共通点が、焼酎と日本酒を特別な存在にしています。

1-3焼酎と日本酒の人気

焼酎と日本酒は、日本国内外で高い人気を誇るアルコール飲料です。
日本酒は、特に海外での評価が高まり、近年では日本食ブームとともに多くの国で親しまれています。
スッキリとした味わいや豊かな香りが、寿司や刺身などの和食とよく合い、料理とのペアリングが楽しめることから、食事の場での需要が増えています。
また、さまざまなタイプの日本酒があり、冷や、常温、温めと、飲み方のバリエーションも豊かです。
一方、焼酎は特に九州地方での人気が高く、最近では全国的にも広がりを見せています。
焼酎の多様性、例えば芋焼酎や麦焼酎などの異なる原料による個性が愛されています。
また、ストレートや水割り、お湯割りなど、飲み方の幅が広く、カジュアルなシーンでも楽しむことができるでしょう。
どちらも、地元の特産品を活かして作られるため、地域ごとの魅力があり、それぞれのファンを持っています。

焼酎と日本酒の原材料

焼酎と日本酒の原材料は以下の通りです。

● 日本酒の原材料とは?
● 焼酎の原材料とその種類
● 日本酒と焼酎の原材料の違い

こちらを順に解説していきます。

2-1日本酒の原材料とは?

日本酒の主な原材料は、米、米麹、水、そして酵母の4つです。
まず、米は日本酒の基本的な成分です。
酒造りには特別な品種の米が使われ、酒米と呼ばれます。
酒米は、通常の食用米よりも大きく、デンプン質が豊富で、発酵に適した特性を持っています。
次に、米麹は米を蒸して、麹菌を加えて発酵させたものです。
麹菌は米のデンプンを糖に変える役割を果たし、これが酵母の働きを助けてアルコールを生成します。
水も重要な要素で、酒造りには清らかでミネラルバランスの良い水が求められるのです。
水が酒の味わいに影響を与えるため、地域の水質が日本酒の個性に寄与します。
最後に、酵母は発酵を促進する微生物で、香りや風味に重要な役割を果たします。
酵母の種類によって、出来上がる日本酒の特性が大きく変わるでしょう。
これらの原材料が組み合わさることで、様々な風味や香りを持つ日本酒が生まれます。

2-2焼酎の原材料とその種類

焼酎の主な原材料は、穀物や芋、そばなど多様で、それぞれが独特の風味を生み出します。
米焼酎は酒米を使用し、清酒と似た味わいを持っています。
すっきりとした口当たりが特徴で、飲みやすさから人気です。
芋焼酎は特に鹿児島県で作られ、甘くて濃厚な風味が楽しめます。
しっかりとした味わいで、特に寒い季節に人気があります。
麦焼酎は、軽やかでさっぱりとした味わいが特徴です。
穏やかな甘みと香ばしさがあり、カクテルにも適しているでしょう。
また、そば焼酎は、その名の通りそばを原料にしており、独特の香ばしさと風味を持っています。
これらの原材料の違いにより、焼酎は多様な個性を持ち、ストレート、水割り、お湯割りなど、さまざまな飲み方が楽しめます。
それぞれの焼酎が持つ特徴を味わうことで、個性豊かな楽しみ方ができるのです。

2-3日本酒と焼酎の原材料の違い

日本酒と焼酎は、原材料に大きな違いがあります。
日本酒の主な原材料は米、米麹、水、そして酵母です。
酒米は特別に選ばれた品種で、デンプン質が豊富で発酵に適しています。
米麹は、米に麹菌を加えて発酵させたもので、デンプンを糖に変える役割を果たします。
水も重要で、地域によって異なる水質が日本酒の風味に影響を与えるでしょう。
酵母は、発酵を促進し、香りや風味を決定づける要因です。
一方、焼酎の原材料はより多様で、米、芋、麦、そばなどが使われます。
米焼酎は、米を原料とし、清酒に近い風味を持ちます。
芋焼酎は、さつまいもを使い、甘く濃厚な味わいが特徴です。
麦焼酎は、軽やかでさっぱりとした味わいを持ち、そば焼酎は、香ばしさが楽しめます。
このように、日本酒は主に米を中心に作られるのに対し、焼酎はさまざまな原材料を用いることで、個性豊かな風味を生み出しています。

焼酎と日本酒の製造方法

焼酎と日本酒の製造方法は以下の通りです。

● 日本酒の醸造過程
● 焼酎の蒸留過程
● 製法の仕込や発酵の違い

こちらを順に解説していきます。

3-1日本酒の醸造過程

日本酒の醸造過程は、複数の工程から成り立っているのです。
まず、米を洗い、浸水させてから蒸します。
この蒸した米が、後の発酵に必要な原料となります。
次に、米麹を作りましょう。
蒸した米に麹菌を加え、一定の温度と湿度で育てます。
麹菌は、米のデンプンを糖に変える役割を果たし、これが発酵の基盤となります。
続いて、酒母を作りましょう。
米麹、酵母、蒸した米、水を混ぜ、酵母の活動を活発にします。
本醸造では、酒母にさらに蒸した米、米麹、水を加えます。
この混合物を発酵させることで、アルコールと香りが生成されるのです。
最後に、発酵が終わったら、もろみを絞って酒と酒粕に分け、酒はろ過し、加熱処理を行います。
これで、日本酒が完成します。
この一連の工程が、風味豊かな日本酒を生み出す秘訣です。

3-2焼酎の蒸留過程

焼酎の蒸留過程は、主に原料の発酵を経て行われるのです。
まず、選ばれた原料を蒸して、糖分を引き出します。
次に、蒸した原料に米麹を加え、発酵を促します。
この過程で、酵母が糖分をアルコールに変え、焼酎の基となるもろみが作られるのです。
もろみが完成したら、蒸留が始まります。
蒸留器に入れられたもろみは、熱を加えられ、蒸気が発生します。
この蒸気はアルコールを含んでおり、冷却されることで液体に戻るのです。
この過程で、アルコールと共に香りや風味成分も抽出されます。
焼酎には、単式蒸留と連続式蒸留の2種類があります。
単式蒸留は少量ずつ蒸留し、風味が豊かで個性的な焼酎になり、連続式蒸留は大量生産向けで、スムーズでクリアな味わいが特徴です。
蒸留後、焼酎は瓶詰めされ、熟成されたり、調整されたりして完成します。
このように、焼酎の蒸留過程は、風味や香りを引き出す重要な工程です。

3-3製法の仕込や発酵の違い

焼酎と日本酒は、製法や仕込、発酵の過程において大きな違いがあるんです。
日本酒は、米を主原料とし、蒸した米に米麹を加えて発酵させるのです。
米麹はデンプンを糖に変え、酵母がその糖をアルコールに変えることで、発酵が進行します。
この過程は、酒母を作る段階から始まり、最終的に本醸造で大量の米、米麹、水を加え、発酵を続けます。
一方、焼酎は米、芋、麦などを使用し、まず原料を蒸してから米麹を加えましょう。
発酵後、もろみを蒸留してアルコールを抽出します。
焼酎の発酵は、発酵後すぐに蒸留されるため、残る風味が異なります。
このように、日本酒は発酵を重視した過程を経るのに対し、焼酎は蒸留を通じて風味を引き出す点が特徴的です。
これが、両者の味わいや香りの違いを生み出しています。

焼酎と日本酒の風味の違い

焼酎と日本酒の風味の違いは以下の通りです。

● 日本酒の味わいと香り
● 焼酎の味わいと飲み方
● 度数や糖質の影響

こちらを順に解説していきます。

4-1日本酒の味わいと香り

日本酒の味わいと香りは、主に使用する米や水、醸造方法によって大きく異なります。
日本酒は、一般的にすっきりとした味わいが特徴で、甘みや酸味、旨味のバランスが絶妙です。
口当たりは滑らかで、飲みやすさが魅力です。
特に、純米酒や吟醸酒では、米の旨味が引き立ち、豊かな風味が楽しめるでしょう。
甘口のものは、フルーティーな香りが感じられ、辛口のものは、シャープな後味が特徴です。
香りに関しては、吟醸酒では華やかなフルーツや花の香りが立ち、特に香り高いものは「吟醸香」と呼ばれます。
また、温度によって香りや味わいが変わるため、冷やして飲むことも、温めて飲むこともでき、様々なシーンで楽しむことができます。
このように、日本酒はその多様な風味と香りにより、飲む人の好みに応じた楽しみ方ができることが魅力です。

4-2焼酎の味わいと飲み方

焼酎の味わいは、使用する原料によって大きく異なるのです。
米、芋、麦、そばなど、さまざまな原料が使われ、それぞれ独特の風味を持っています。
米焼酎は、すっきりとした味わいで、清酒に近い軽やかさがあります。
飲みやすく、食事との相性が良いです。
芋焼酎は甘くて濃厚な風味が特徴で、特に温かい料理や濃い味付けの食事とよく合います。
麦焼酎は、軽やかで香ばしさがあり、特にカクテルや水割りにするとさっぱりと楽しめます。
焼酎の飲み方も多彩です。
ストレートやロック、水割り、お湯割りなど、好みに応じて選べます。
特にお湯割りは、寒い季節に人気で、香りが引き立ちます。
また、カクテルとして使うこともあり、幅広い楽しみ方ができるでしょう。
このように、焼酎はその多様性によって、さまざまなシーンで楽しむことができる魅力があります。

4-3度数や糖質の影響

焼酎と日本酒は、アルコール度数や糖質の違いが風味に大きな影響を与えています。
焼酎は一般的にアルコール度数が高く、25%前後です。
この高い度数は、原料の風味を強調し、しっかりとした味わいを生み出します。
特に、芋焼酎は甘みが濃厚で、食事との相性が良いです。
一方、日本酒は通常15%前後のアルコール度数で、飲みやすい特徴があります。
日本酒の糖質は米から来るため、甘みが感じられやすく、特に甘口のものはフルーティな香りとコクがあります。
このように、焼酎は高いアルコール度数と低い糖質が特徴で、しっかりとした風味を持っているのです。
対照的に、日本酒は低めの度数と適度な糖質が豊かな味わいを生み出し、飲みやすさを強調しています。
これらの違いが、両者の風味に独特の個性を与えています。

健康への影響と体にいいのはどっち?

健康への影響と体にいいのはどっちかは以下の通りです。

● 日本酒と焼酎のカロリー比較
● 飲み方による体への影響
● アルコール度数の違いと体への影響

こちらを順に解説していきます。

5-1日本酒と焼酎のカロリー比較

日本酒と焼酎のカロリーは、アルコール度数や原材料によって異なりますが、一般的には日本酒の方がカロリーが高い傾向があります。
日本酒は、一人前分量おおよそ184キロカロリーです。
米から作られるため、糖質が含まれ、その分カロリーも高くなります。
甘口の日本酒は特にカロリーが増えることがあります。
一方、焼酎は一人前分量、おおよそ86キロカロリー程度です。
焼酎は高いアルコール度数を持ちますが、糖質は比較的少ないため、カロリーは抑えられています。
特に米焼酎や麦焼酎は、低カロリーで飲むことが可能です。
健康への影響を考えると、カロリーの低い焼酎が選ばれることが多いですが、適度な飲酒が大切です。
それぞれの飲み方や好みによって選ぶことが、健康的な楽しみ方につながるでしょう。

5-2飲み方による体への影響

日本酒と焼酎の飲み方によって、体への影響は大きく異なります。
日本酒は、冷やして飲むことが多く、特に吟醸酒などはその香りや風味を楽しむため、少量をゆっくり味わうのが一般的です。
このような飲み方は、飲みすぎを防ぎ、アルコールの影響を緩和してくれます。
しかし、甘口の日本酒はカロリーが高く、糖質も含まれるため、過剰摂取は体重増加の原因になることがあるのです。
一方、焼酎はストレートや水割り、お湯割りなど多様な飲み方が楽しめるでしょう。
特にお湯割りは、体を温める効果があり、寒い季節に人気です。
焼酎はアルコール度数が高いため、飲み方に注意が必要ですが、適度に楽しむことでストレス解消やリラックス効果が期待できます。
どちらも適量を守り、食事と一緒に楽しむことで、健康への影響を抑えることができます。自分の体調やライフスタイルに合わせて、賢く選ぶことが大切です。

5-3アルコール度数の違いと体への影響

日本酒と焼酎は、アルコール度数に明確な違いがあります。
日本酒は通常15%前後で、飲みやすく、食事との相性も良いです。
しかし、甘口のものは糖質が高く、カロリーも増えがちです。
一方、焼酎は25%前後と高めで、特に芋焼酎は濃厚な味わいが特徴になります。
高いアルコール度数は、飲みすぎると酔いやすく、肝臓への負担が大きくなるでしょう。
アルコールは適量であればリラックス効果や血行促進に寄与しますが、過剰摂取は健康リスクを高めます。
日本酒は飲みやすさからつい飲みすぎることがあるため、注意が必要です。
焼酎は飲み方に工夫ができるため、適量を守ることで健康的に楽しむことが可能になります。
体に良い選択は、個人の体調やライフスタイルにより異なるため、どちらも適量を守ることが大切です。

まとめ

焼酎と日本酒は、どちらも日本の伝統的なアルコール飲料ですが、原材料や製造方法、風味に明確な違いがあります。
焼酎は多様な種類があり、それぞれの原材料によって風味が異なるため、飲み比べる楽しみがあります。
日本酒も純米酒、吟醸酒など多くの種類があり、米の質や造り方によって個性が際立つのです。
どちらも魅力的で、シーンに応じて使い分けることで、さらに深い味わいを楽しめるでしょう。

お酒の資格

ワインコンシェルジュ資格認定試験
ブドウの品種ごとに異なる特徴や、世界各国のワイン事情など、ワインに対する基本的な情報をマスターした人に認定されます。
ワインコンシェルジュ資格詳細を見る
カクテルソムリエ資格認定試験
カクテルソムリエとは、カクテルに関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
カクテルソムリエ資格詳細を見る
焼酎ソムリエ資格認定試験
焼酎ソムリエとは、焼酎の歴史や製造方法、原材料の芋、米、麦、蕎麦、胡麻、シソなどに関する正しい知識を有している方に認定される資格です。
焼酎ソムリエ資格詳細を見る
認定試験一覧
在宅受験で資格が取れる!
焼酎ソムリエ資格を詳しくみる