日本安全食料料理協会 | 『食』に関わるすべてのひとへ
column

焼酎とウイスキーの違いについて

お酒は世界で初めて作られた加工食品、発酵食品です。お酒は世界中で作られていない国はないといってもいいほど、ほとんどの国で作られている食品の1つになります。
世界には、色々な種類のお酒があります。ブドウのような果実を原料とするお酒、米や麦といった穀物を使ったお酒と原料も様々です。
また、お酒は原料だけでなく製造方法によっても違いが出ます。
ビールや焼酎、そしてウイスキーは同じ大麦という穀物を原料としていますが、見た目も味わいも全く違います。中でも、焼酎とウイスキーは同じ蒸留酒になります。
いったい何が違いを生むのでしょうか。それぞれの製造方法や特徴の違いをご紹介しましょう。

目次

焼酎とウイスキーはどうちがう?

焼酎とウイスキー、そしてビールはともに同じ大麦の二条大麦を原料として作られています。
大麦といえば、麦茶の原料にもなっていますが、麦茶は二条大麦ではなく、六条大麦です。同じ大麦にも色々な種類がありますね。
同じ原料を使っていても、焼酎とウイスキーはまったく違うお酒です。その違いについてのお話です。

1-1焼酎とウイスキーはともに蒸留酒

同じ二条大麦がから作られているお酒ですが、ビールは醸造酒になり、焼酎とウイスキーは蒸留酒になります。
そして、ともに蒸留酒の焼酎とウイスキーですが、見た目も味わいも違うと思いませんか。
なぜ、このような違いが生まれるのでしょうか。

1-2違いを比較するポイント

それでは、焼酎とウイスキーを比較して、違いを探してみましょう。

原料

焼酎の原料には、大麦の他に米・芋・黒糖・そば・栗・じゃがいも・トウモロコシ・落花生があります。
特に、焼酎は大麦や芋といった原料を糖化する時に、米やコウジカビを利用することがあります。
ウイスキーには、香り豊かで個性的な味わいの「モルトウイスキー」と、軽快ですっきりとした味わいの「グレーンウイスキー」があります。モルトウイスキーは、原料が大麦ですが、グレーンウイスキーは、大麦の他にトウモロコシも利用します。
また、大麦とトウモロコシを組み合わせた「ブレンデッドウイスキー」というものもあります。

製造工程

ウイスキーと麦焼酎の第一の違いは、糖化方法による発酵の仕方です。
そして第2の違いは、熟成期間の長さです。
日本のお酒は日本酒も焼酎も、麹の働きで糖化を行います。麹の働きで、原料のデンプンを糖に変え、焼酎の発酵を促していきます。
日本酒は醸造酒ですが、焼酎は蒸留酒になります。
米焼酎の場合「もろみ」造りまでの工程は日本酒とほぼ同じ醸造の工程です。
しかし、蒸留することで日本酒との違いが出てきます。
焼酎の場合は、「もろみ」を加熱沸騰させることで、気化させます。
気化した気体を集めて冷却する「蒸留」という方法でアルコールを抽出します。こういった方法で醸造するお酒を蒸留酒といい、焼酎とウイスキーはこの方法を用いています。
さらに、酒税法上において、焼酎は製造方法によって「連続式蒸留焼酎」・「単式蒸留焼酎」の2種類に分けられています。
焼酎の中でも、アルコール度数が高い本格焼酎は「単式蒸留焼酎」に分類されています。
単式蒸留焼酎は、米の他に芋・大麦などを原料に、麹菌・酵母・水を加えて発酵させる、昔ながらの伝統製法になります。
単式蒸留機で1回のみ蒸留したものでアルコール度数は36度以上45度以下と、高めになります。
原料が持つ素材の香りや味わいを含んだままアルコール分が取り出されるため、それが焼酎の香りや味わいを深いものにしているのが特徴です。
明治時代から利用されている製法の連続式蒸留機は、連続して蒸溜することでアルコールを大量に生産することができます。
高濃度のアルコールを36度未満に薄めたものになります。ホワイトリカーとも呼ばれ、梅酒や酎ハイ等カクテルにも使用されているので、ご存知の方も多いことでしょう。
ウイスキーの製造工程にも単式蒸留器で蒸留する方法と、連続式蒸留器で蒸留する方法があります。
モルトウイスキーは、モルトのみを原料に単式蒸留器で蒸留するモルトウイスキーがあります。
モルトとは大麦を発芽させたものです。
グレーンウイスキーは、原料にモルトのほか小麦やトウモロコシなどの穀物を使い、連続式蒸留器で蒸留する方法になります。
それでは、おおまかなウイスキーの製造工程を説明します。
大麦のように糖の少ない穀物は、ワインの原料となるブドウや米と違いそのままではアルコールになりません。
そこで、まずは大麦を発芽させ、デンプン質を糖に変える酵素を発生させます。
大麦を発芽させ麦芽にする作業を、製麦または「モルティング」といいます。
発芽した麦を乾燥させて麦芽「モルト」を作ります。モルトはビールでも使われますので、名前を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
ウイスキーはモルトを細かく粉砕し、その中に温水を加え、大麦の中に元々含まれる糖化酵素(アミラーゼ)でデンプン質を糖に変えます。アミラーゼは、お米を食べた時に、私たちがお米のでんぷんを分解する唾液にも含まれるも酵素です。
糖に変わった麦芽をろ過して、麦汁を作ります。ここで作られた麦汁のことを「ウォート」と呼ぶこともあります。
この麦汁を発酵し、酵母を加えることで「アルコール」と「炭酸ガス」に変えます。
発酵が終わったものを『ポットスチル』と呼ばれる蒸溜器にいれて二度蒸溜します。この時の蒸留の違いで、異なるウイスキーが生まれます。
その後、3~10数年、ときには、20~30年と超長期熟成させます。

熟成方法・色

焼酎はそのほとんどが、製造から1〜3ヶ月後に出荷されます。1〜3ヶ月は焼酎を仕上げるための、必要最低限な熟成をさせています。
完成したばかりの焼酎には、中に独特臭いを感じさせるアルデヒド類や油分が残っているため、酒質が安定していません。そこで、数カ月間熟成をさせて、仕上げます。
しかし、同じ蒸留酒でもウイスキは、一般的な銘柄でも何年物という言葉があるほど、何年間も熟成をします。
一方、数カ月での熟成期間で美味しく仕上がるのが、日本の蒸留酒、焼酎の独自の特徴になります。
焼酎の中にもウイスキーのように、長期熟成でさらに美味しくなることがよくあります。
代表的なのが泡盛です。泡盛の半分以上は、3年以上の熟成酒である場合「古酒(くーす)」として1つのお酒の種となっています。
一般的に焼酎の熟成は、3ヶ月〜6ヶ月は初期熟成といいます。
焼酎は長期にわたって熟成することはほとんどありませんが、6ヶ月〜3年は中期熟成というものもあります。焼酎のルーツと言われる泡盛になると3年以上熟成する古酒と呼ばれるものもあります。
ウイスキーの熟成期間は、蒸留所や場所によって異なります。一般的なもので3~10数年、ときには20~30年と超長期熟成させる品種もあります。
蒸留したばかりのウイスキーは、無色透明です。
その後、長期間樽の中で寝かせることで、蒸留直後のきつい香味成分や、独特なアルコールの臭いがまろやかに変化していきます。
樽の中で熟成することで、樽が持つ香りがお酒に移り、上品な香りと味わいに変化していきます。
ウイスキーの熟成期間中「樽が呼吸する」という言葉があるように、木樽はウイスキーを蒸散させると同時に周囲の空気を取り込み、豊かなものに育てていきます。
他にも様々な要因の影響で、ウイスキーは複雑で芳醇な味わいが生まれます。
ウイスキーの琥珀色は、この樽熟成によるものです。琥珀色以外にも、味わいや香りに違いをもたらすのもこの樽熟成となっています。

焼酎の樽貯蔵、タンク貯蔵

焼酎にも樽貯蔵というものがあります。
樽貯蔵は、ウイスキーのように樽を使用して貯蔵する方法です。無色透明な焼酎が、樽から移る琥珀色に色付いていきます。
使用するのは、主にウイスキー樽・シェリー樽・新樽になります。元々ウイスキーやシェリーの貯蔵に利用されていた樽の香りが焼酎に移っていき、味わい豊かな深い風味を作り出すことができます。
しかし、あまり焼酎の琥珀色が濃くなると、ウイスキーと混同してしまうため、酒税法で色の濃さが制限されています。
そのため、ウイスキーの色は輝く琥珀色に、焼酎は無色透明なものに仕上がるものがほとんどです。
また、焼酎は、タンク貯蔵があり、熟成しても無色透明のものもあります。

麦焼酎とウイスキーの原料

麦焼酎はその名の通り、大麦が原料となります。ウイスキーは大麦が原料になりますので、全く同じものといえます。

2-1主原料は同じ大麦

焼酎には色々な種類がありますが、麦焼酎は二条大麦を利用するため、ウイスキーと全く同じ主原料になります。

2-2焼酎

焼酎は大麦が原料ですが、それだけでは製造することができません。大麦を糖化する時、米やコウジカビの働きを利用します。

米とコウジカビも使用

大麦のデンプンは、そのままでは発酵や醸造をすることはできません。そこで、大麦に米とコウジカビを利用して、大麦の中のデンプンを糖に変えます。これを糖化といいます。
大麦は糖化して初めて、発酵することができます。

2-3ウイスキー

同じ大麦を原料としていますが、ウイスキーには米やコウジカビは使われていません。発芽した麦を乾燥させてモルトを作ります。モルトを細かく粉砕し温水を加え、麦芽中の糖化酵素「アミラーゼ」でデンプンを糖に変えます。

発芽した麦=麦芽を用いる

ウイスキーは、大麦が持つ麦芽中の糖化酵素を利用して、デンプンを糖に変えるという方法で糖化します。

焼酎とウイスキーの製造工程

焼酎とウイスキーの製造工程はほぼ同じです。どちらも糖化した大麦を使って、単式蒸留器で蒸留する方法と、連続式蒸留器で蒸留する方法のいずれかで蒸留させて作ります。

3-1主原料は同じ大麦

主原料は同じ、二条大麦になります。主原料の大麦をどう糖化するか、という段階で2つのお酒の違いが生まれてきます。

3-2焼酎

焼酎は、大麦や芋のデンプンをそのままでは糖化することができません。

麹菌が生産した酵素の力でデンプンを糖化

焼酎は麹菌が生産した酵素の力で、大麦や芋、そばといった穀物類に含まれるデンプンを糖化することができます。

3-3ウイスキー

ウイスキーは麹菌、コウジカビといった他のものを使わずに糖化をします。

コウジカビは使用せず、麦自体が持つデンプン消化酵素を活かして糖化

ウイスキーは、焼酎と異なり麹菌やコウジカビというものを利用しません。大麦を発芽させることで麦本来が持つ麦辞退のデンプン消化酵素を活かして、糖化します。

焼酎とウイスキーの色と熟成方法

焼酎とウイスキーは、熟成する期間と熟成する過程で色が異なっていきます。

4-1

私たちが知るウイスキーの色は琥珀色、そして焼酎は無色透明になります。

ウイスキー:琥珀色

ウイスキーの琥珀色は、長い年月で熟成させる木樽の色が染み込むこんだ色になります。

焼酎:無色透明

焼酎は、熟成期間が短いことと、タンクで製造することもあり、無色透明のためチューハイなどのベースにすることができます。
無色透明の焼酎を活かし、リキュールの材料やカクテル作りの際に利用されることもあります。
また、梅酒などの果実酒づくりに用いられることもあります。

4-2ウイスキーも麦焼酎も、蒸留して得られた液体は無色透明

ウイスキーも麦焼酎も、蒸留方法は同じでその際に得られた液体は、どちらも無色透明になります。

4-3貯蔵方法の違い

それぞれの色の違いは、熟成させるときに使う貯蔵方法の違いになります。

ウイスキー:ホワイトオーク材の樽に詰めて貯蔵され、その間に樽の影響を受ける

ウイスキーは、ホワイトオーク材の樽に詰めて、長期貯蔵されます。その間に樽の影響を受け、樽の色と香りを取り込み、輝くような琥珀色になります。

焼酎:一般的にステンレスやホーロー製の容器で貯蔵されるので無色透明のまま

焼酎は一般的にステンレスやホーロー製の容器で貯蔵されます。そのため無色透明になります。

焼酎の中で琥珀色があるのは、オーク樽で熟成されている

焼酎にも、ウイスキー樽やシェリー樽、オーク樽で熟成させることもあります。その場合は琥珀色になることもあります。
しかし、熟成期間が短いことと、酒税法の関係でウイスキーと同じような濃厚な琥珀色になるまで色を付けることはありません。

何が違うの?焼酎とウイスキーの違いについて解説します!のまとめ

焼酎とウイスキーは同じ大麦を原料としています。蒸留の方法もほぼ同じです。
しかし、製造の方法が違うだけでこんなに違いのあるお酒を作ることができます。
すでに多くのお酒が世界中にたくさんあります。その中で、まだまだ新しいお酒も造られています。
原料は同じものでも、また新たな作り方で今までと違う、焼酎やウィスキーが作られたら楽しいですね。

お酒の資格

ワインコンシェルジュ資格認定試験
ブドウの品種ごとに異なる特徴や、世界各国のワイン事情など、ワインに対する基本的な情報をマスターした人に認定されます。
ワインコンシェルジュ資格詳細を見る
カクテルソムリエ資格認定試験
カクテルソムリエとは、カクテルに関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
カクテルソムリエ資格詳細を見る
焼酎ソムリエ資格認定試験
焼酎ソムリエとは、焼酎の歴史や製造方法、原材料の芋、米、麦、蕎麦、胡麻、シソなどに関する正しい知識を有している方に認定される資格です。
焼酎ソムリエ資格詳細を見る
認定試験一覧
在宅受験で資格が取れる!
焼酎ソムリエ資格を詳しくみる