日本安全食料料理協会 | 『食』に関わるすべてのひとへ
column

バーテンダーになるには

皆さんは、バーテンダーと聞くとどんな姿をイメージしますか?おしゃれなショットバーのカウンターの中で、グラスを白い布で磨いている。そして、馴染みのお客さんがお店に入ってきたら、何も言わずにシェイカーにお酒を注ぎ、シャカシャカとシェイクし、カクテルグラスに注いで、カウンターの上に差し出す。
そんなバーテンダーになるにはどうしたらいいのでしょうか?ということで、今回の記事では「バーテンダーとはどんな仕事をしている人なのか」や「バーテンダーになるためにはどんな道を辿ればいいのか」「バーテンダーとして備えておくべき資質や将来像」について詳しく解説していきたいと思います。

目次

バーテンダーとは?

バーテンダーとは英語で「bartender」と書き、女性バーテンダーのことは「bartendress」と書くそうです。「bar」とはバーそのままの意味で、「tender」とは「お世話をする人」という意味の言葉で、それらが組み合わさって「バーでお客さんのお世話をする人」という単語が生まれたと言われています。

1-1カクテルなどのアルコール飲料を提供する仕事

そんなバーテンダーの仕事は、カクテルを中心としたアルコール飲料をお客さんに提供することです。ただし、単純にカクテルを作って出すだけではなく、カクテルを作るにはシェイカーを振ったり、お酒の種類や材料を混ぜる分量を覚えたりしなければいけないので、意外と大変なお仕事です。

1-2お客様の好みのドリンクをつくる

また、バーテンダーのもう一つ大事な仕事が、「お客さんの好みにかなうドリンクを作る」ということです。「カシスオレンジでさっぱりいきたい」などと銘柄付きで指定してもらえるケースだと楽ですが、「ちょっとパンチの効いた一杯が欲しい」などとイメージだけで注文されることも多々あります。
そんな時に、相手の気持ちを汲み取って、最適な一杯を作り出すこともバーテンダーとしての資質が問われる場面です。味や風味など、お酒に関する知識は必須ということになります。

バーテンダーに必要な資格は?

それでは、バーテンダーとして働くためには、医師免許などのように、何か特別な資格が必要なのでしょうか。

2-1働くために必要な資格はない

実はバーテンダーという名前の資格はなく、バーテンダーとしてカウンターに立つために必要な資格はとくにありません。個人で開業するか、既存のバーに従業員として雇ってさえもらえれば、バーテンダーとして仕事をすることができます。

2-2資格認定制度がある

ただし、資格はないと言っても資格の「認定制度」ならあります。最近流行りのTOEICやTOEFLなどのように、スコアが自分のステータスとなるようなイメージの試験だと思っていただいて結構かと思います。

2-3NBA認定バーテンダー

例えば、NBA(日本バーテンダー協会)が認定するバーテンダー認定試験には、「バーテンダー呼称技能認定試験」と「インターナショナル・バーテンダー呼称技能認定試験 指定役務登録」の2種類があります。
アルコールを取り扱う業務に従事している満20歳以上の人や、「バーテンダー呼称技能認定試験」に合格してから一定期間以上の実務経験を積んだ満25歳以上の人が受験することができ、試験は年1回、受験料はNBAの会員になっているかどうかで異なり、1回あたり約5,000円〜20,000円程度です。

バーテンダーへの道

では、バーテンダーには専用の資格が要らないことが分かりましたが、実際にバーテンダーとして働こうと思った場合、どうすればいいのでしょうか。

3-1アルバイトから始める

ひとつ目は、「アルバイトからスタートする」という方法です。経験豊富なバーの求人を見つけて弟子入りすれば、給料をもらって実務を経験しながら、カクテルのイロハについて教えてもらうことができるので、経済的にも助かりますし、独学で勉強するよりは近道かもしれません。
また、お店で培われた人脈を活かして、他のお店にスカウトされたり、気の合うお客さんと巡り合ったりして、次のステップに進展するというケースもあるかもしれません。

3-2バーテンダースクールに通う

もうひとつの方法は、「バーテンダースクールに通う」というルートです。お金はかかりますが、スクールのノウハウを順序立てて学ぶことができるので、効率的にバーテンダーとして必要な知識を得られます。また、働きながらだと、技法などでそのお店のクセがついてしまいがちですが、スクールで学ぶと正式なスタイルを幅広く学ぶことができるというメリットもあります。
例えば、ジャパンバーテンダースクールの「短期集中コース」では、1日4時間×9日間の授業で98,000円、自分の好きな時間にマンツーマンで指導を受けられる「個人授業コース」は128,000円となっており、他にも色々なスクールがあります。

バーテンダーに必要な要素

バーテンダーに求められる要素は、単にお酒に関する知識やカクテル作りの技術だけではありません。なぜなら、最終的なバーテンダーの使命は、「いかにお客さんの心に寄り添って、最高のお酒を提供するか」ということだからです。

4-1コミュニケーション能力

そのようなバーテンダーとしての役割を果たすためには、お客さんとのコミュニケーション能力が必要不可欠です。それは単に口数が多いということではありません。無口でも、相手の話にしっかりと耳を傾けて、相手の心の奥にあるニーズを汲み取り、その都度ぴったりのカクテルを提供できることが求められます。

4-2細部まで気遣える

そのためには、相手の様子をよく観察することも必要ですし、その上でお客さんのことを細部まで気遣える人間でなくてはなりません。バーにフラッと来るお客さんは、普段とちょっと違う様子であることも多いので、そのようなサインに対ししっかりとアンテナを張ることが大切です。

バーテンダーの将来像

スクールで学んだり、バーで実務を積んでいくうちに、将来的にはどのようなバーテンダーとして活躍するのかの選択に迫られることになります。この記事の最後として、その時の選択肢について紹介します。

5-1独立・開業する

ひとつ目は、バーテンダーとして独立して自分の店を持ち、一軒のバーのオーナーになるという道です。カクテルなどの知識以外にも、経営に関するノウハウや経理・税務なども必要になってきますので、かなりのバイタリティが要るルートであると言えます。

5-2賞をとって知名度をあげる

ふたつ目は、先ほどのNBAなどが主催するコンクールやコンテストに入賞して、知名度を上げるという道です。独立・開業していなくても賞を取ることは可能ですが、自分の店を持っている状態で優勝すれば、知名度が上がって商売繁盛が期待できるのではないでしょうか。

5-3管理職になる

最後は、バーテンダーとして管理職につくという道です。若い間はバーテンダーの1人としてカウンターに立つのもいいですが、歳を重ねていつまでも現場に出ているわけにはいきません。自身の技術を次の世代に伝えたり、長年の経験を活かして他のバーテンダーを動かすという仕事のやり方もあるのです。また、一般的に管理職になれば仕事は大変になるかもしれませんが、収入が上がる傾向にあるので、頑張ってみる価値はあると思います。

バーテンダーになるにはまとめ

今回の記事では、バーテンダーとはどんな仕事なのか、資格認定制度としてNBAを中心に紹介するとともに、必要な要素や将来像などを説明してみました。カウンターでシャカシャカしているイメージが強いと思いますが、やりがいのある大変な仕事だということがお分かりいただけましたでしょうか?

お酒の資格

ワインコンシェルジュ資格認定試験
ブドウの品種ごとに異なる特徴や、世界各国のワイン事情など、ワインに対する基本的な情報をマスターした人に認定されます。
ワインコンシェルジュ資格詳細を見る
カクテルソムリエ資格認定試験
カクテルソムリエとは、カクテルに関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
カクテルソムリエ資格詳細を見る
焼酎ソムリエ資格認定試験
焼酎ソムリエとは、焼酎の歴史や製造方法、原材料の芋、米、麦、蕎麦、胡麻、シソなどに関する正しい知識を有している方に認定される資格です。
焼酎ソムリエ資格詳細を見る
認定試験一覧
在宅受験で資格が取れる!
カクテルソムリエ資格を詳しくみる