日本安全食料料理協会 | 『食』に関わるすべてのひとへ
column

スポーツ時に欠かせない水分補給の役割や補給方法!

スポーツ時の水分補給は、体のパフォーマンスを最大限に引き出すために不可欠です。
運動中に大量の汗をかくことで水分や電解質が失われると、脱水症状や筋肉のけいれん、疲労感が引き起こされます。
適切な水分補給は、体温を調整し、持久力を向上させるためにも重要です。
活動に応じた水分補給を心がけましょう。
そこで今回は、スポーツ時に欠かせない水分補給の重要性とその選び方について詳しく解説していきます。
ぜひ、最後まで見て参考にしてみてくださいね。


目次

スポーツ時に欠かせない水分補給の重要性

スポーツ時に欠かせない水分補給の重要性は以下の通りです。

● 水分不足が引き起こす症状と影響
● 運動時の身体への影響とパフォーマンス向上
● 適切な水分補給が健康を維持する理由

こちらを順に解説していきます。

1-1水分不足が引き起こす症状と影響

スポーツ時の水分補給は非常に重要で、水分不足はさまざまな症状や影響を引き起こすのです。
まず、軽度の脱水症状では、口の渇きや疲労感が現れます。
この段階では、パフォーマンスが低下し、集中力も散漫になります。
さらに進行すると、めまいや頭痛、筋肉のけいれんといったより深刻な症状が現れることもあるでしょう。
特に激しい運動を行う際は、体温が上昇しやすく、汗をかくことで体内の水分と電解質が失われます。
長時間の運動では、心拍数の増加や筋力の低下が見られ、最終的には運動を続けられなくなることもあります。
したがって、運動前、運動中、運動後に適切な水分補給を心がけることが大切です。
水分を補充することで、運動中のパフォーマンスを保ち、健康を維持することができます。
特に、スポーツドリンクを利用することで、電解質も同時に補給できるため、効果的な水分補給が可能になります。

1-2運動時の身体への影響とパフォーマンス向上

スポーツ時の水分補給は、運動中の身体に大きな影響を与え、パフォーマンスを向上させる重要な要素です。
運動中に汗をかくことで体内の水分が失われると、脱水症状が引き起こされ、身体の機能が低下することにより、筋肉の疲労感が増し、持久力が低下します。
十分な水分を補給することで、血液の循環が改善され、酸素や栄養素が効率よく筋肉に供給されます。
これにより、運動中のパフォーマンスが向上し、より長時間、高強度の運動を続けることが可能になるのです。
また、水分補給は体温調節にも寄与し、熱中症のリスクを減少させます。
さらに、運動後の水分補給は、体の回復を助ける役割も果たします。
適切な水分と電解質を補うことで、筋肉の回復が促進され、次のトレーニングや競技に向けた準備が整うでしょう。
したがって、スポーツを行う際には、意識的に水分を補給し、パフォーマンス向上を図ることが非常に重要です。

1-3適切な水分補給が健康を維持する理由

スポーツ時の水分補給は、健康を維持するために欠かせない要素です。
運動中は汗をかくことで体内の水分が失われ、適切な水分補給が行われないと脱水症状を引き起こす可能性があります。
脱水が進行すると、身体の機能が正常に働かなくなり、集中力や判断力が低下します。
これにより、ケガのリスクも高まるのです。
さらに、水分補給は体温調節にも重要です。
運動中に体温が上昇すると、汗をかいて体を冷却しますが、水分が不足するとこの機能が妨げられ、熱中症のリスクが増加します。
適切な水分補給を行うことで、これらのリスクを軽減し、快適に運動を続けることができます。
また、運動後の水分補給は、疲労回復にも役立つでしょう。
このように、適切な水分補給はスポーツパフォーマンスだけでなく、健康全般を維持するためにも非常に重要です。

運動時の水分摂取量の目安

運動時の水分摂取量の目安は以下の通りです。

● 体重に基づく水分摂取量の計算
● 運動前後の摂取量の適切なタイミング
● 活動量に応じた水分補給の必要性

こちらを順に解説していきます。

2-1体重に基づく水分摂取量の計算

運動時の水分摂取量は、体重に基づいて計算することができるのです。
一般的な目安として、運動前後に体重1kgあたり約30~40mlの水分を摂取することが推奨されています。
例えば、体重が60kgの人であれば、運動中に必要な水分量は約2.1mlです。

運動の強度や時間、環境条件によっても必要な水分量は変わります。
特に、激しい運動や長時間の運動を行う場合は、こまめに水分を補給することが重要です。また、運動後は失った水分をしっかり補うことが大切です。
運動後の体重が減少した分だけ水分を補給することで、脱水を防ぎ、回復を促進します。
体重に基づいた水分摂取量を意識することで、健康的に運動を楽しむことができるでしょう。

2-2運動前後の摂取量の適切なタイミング

運動時の水分摂取は、タイミングと量が非常に重要です。
運動前には、体を十分に水分で満たすことが必要です。
運動の1~2時間前に250ml〜500mlの水分を摂取すると、体内の水分量が適切に保たれやすくなります。
これにより、運動中のパフォーマンスが向上し、脱水のリスクを軽減します。
運動中は、15分ごとに約100〜150mlの水分をこまめに補給することが推奨されており、長時間の運動や高温多湿の環境下では、こまめな水分補給が重要です。
スポーツドリンクを利用することで、電解質も同時に補給でき、さらに効果的です。
運動後は、失った水分を速やかに補うことが大切になります。
運動前の体重に戻すために、水分を数時間に分けて補給すると良いでしょう。
このように、運動前後の水分摂取のタイミングを意識することで、健康的な運動が可能になります。

2-3活動量に応じた水分補給の必要性

運動時の水分摂取量は、活動量に応じて適切に調整する必要があります。
軽いウォーキングやストレッチなどの軽度な運動では、1時間あたり約600mlの水分を補給すれば十分です。
しかし、ジョギングやサッカーなどの中強度の運動では、1時間に500ml〜1000mlの水分が必要になることがあります。
さらに、激しい運動や高温多湿の環境下では、1時間あたり1リットル以上の水分補給が求められることもあります。
運動中に失われる水分は汗だけでなく、呼吸による水分も含まれるため、こまめな補給が重要です。
特に、長時間の運動や高強度のトレーニングでは、電解質を含むスポーツドリンクの利用も効果的です。
活動量に応じた水分補給を心がけることで、脱水症状を防ぎ、パフォーマンスを維持することが可能になるでしょう。
運動の種類や環境に応じて、自分に必要な水分量を見極めることが大切です。

水分補給のためのおすすめ飲料

水分補給のためのおすすめ飲料は以下の通りです。

● スポーツドリンクの種類と選び方
● 水道水や麦茶などのメリットとデメリット
● 清涼飲料水やカフェイン飲料の注意点

こちらを順に解説していきます。

3-1スポーツドリンクの種類と選び方

水分補給には様々な飲料がありますが、特にスポーツドリンクは運動中の補給に効果的です。
スポーツドリンクは、主に水分、電解質、糖分が含まれています。
これにより、汗で失った水分と電解質を迅速に補うことができます。
スポーツドリンクには、いくつかの種類があるのです。
まず、一般的なスポーツドリンクは、軽度から中程度の運動に適しています。
エネルギー補給が必要な場合は、糖分が多めのものを選ぶと良いでしょう。
一方、激しい運動を行う際には、電解質が豊富で、糖分が少ない低糖スポーツドリンクがおすすめです。
選び方のポイントは、運動の種類や時間に応じて変えることです。
短時間の軽度な運動では水分だけで十分ですが、長時間の運動や激しいトレーニングではスポーツドリンクにしましょう。
また、味や飲みやすさも重要な要素ですので、自分に合ったものを見つけることが大切です。

3-2水道水や麦茶などのメリットとデメリット

水分補給には水道水や麦茶などの身近な飲料も有効ですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
まず、水道水のメリットは、手軽に入手できてコストがほとんどかからない点です。
また、カロリーゼロで、体に必要な水分をしっかり補えます。
しかし、地域によっては水質が気になる場合があり、味に不満を感じる人もいます。
次に、麦茶はノンカフェインで、さっぱりとした味わいが特徴です。
体を冷やす効果もあり、特に暑い季節に適しています。
また、抗酸化作用がある成分も含まれています。
ただし、麦茶にはミネラル分が少ないため、運動後の電解質補給には不向きです。
いずれの飲料も、運動の種類や時間、気温に応じて選ぶことが重要です。
軽い運動や日常的な水分補給には水道水や麦茶が適していますが、激しい運動後にはスポーツドリンクなど、電解質を含む飲料が必要となります。
状況に応じて適切な飲料を選びましょう。

3-3清涼飲料水やカフェイン飲料の注意点

水分補給において、清涼飲料水やカフェイン飲料には注意が必要です。
まず、清涼飲料水は甘味料が多く含まれており、カロリーが高いことが特徴です。
糖分の摂取が過剰になると、体重増加や虫歯の原因になります。
また、糖分が多い飲料は急激な血糖値の上昇を引き起こし、その後のエネルギーの低下を招くこともあります。
特に運動中に摂取すると、消化不良や胃腸の不快感を引き起こすことがあるため注意が必要です。
次に、カフェイン飲料は利尿作用があり、脱水を促す可能性があります。
運動中にカフェインを摂取すると、水分補給の効果が薄れる恐れがあります。
特に、運動前や運動中のカフェイン摂取は控えた方が良いでしょう。
これらの飲料を選ぶ際には、成分表示を確認し、適切な量を意識することが大切です。

水分補給を効果的に行うコツ

水分補給を効果的に行うコツは以下の通りです。

● こまめな水分補給の重要性
● トレーニング中におすすめの飲み方
● 脱水状態を防ぐための知識

こちらを順に解説していきます。

4-1こまめな水分補給の重要性

水分補給を効果的に行うためには、こまめな水分補給が非常に重要です。
運動中に一度に大量の水分を摂取するのではなく、少量ずつ頻繁に補給することで、体が必要とする水分を効率よく取り入れることができます。
運動前には、水分を摂取し、運動中にも水分をこまめに補給することが推奨されます。
これにより、脱水症状を防ぎ、パフォーマンスを向上させることができるのです。
また、体調や気温に応じて水分の摂取量を調整することも大切です。
特に暑い日や激しい運動時には、さらにこまめな補給が求められます。
運動後は、失った水分をしっかりと補うことで、体の回復を助けます。
水分補給のタイミングを意識することで、運動中の疲労感やパフォーマンス低下を防ぎ、健康的に活動できる環境を整えましょう。
こまめな水分補給を習慣化することが、長期的な健康維持にもつながります。

4-2トレーニング中におすすめの飲み方

水分補給を効果的に行うためには、トレーニング中の飲み方が重要です。
まず、運動を始める前に水分を摂取し、体内の水分を十分に補充しておきましょう。
これにより、運動中のパフォーマンスが向上します。
トレーニング中は、15分ごとに水分をこまめに補給することが推奨されます。
特に、1時間以上の運動や激しいトレーニングでは、スポーツドリンクを選ぶと良いでしょう。
これにより、失った電解質を効率よく補うことができます。
飲む際は、一気に飲むのではなく、少量ずつ口に含むようにするのがポイントです。
これにより、胃腸への負担を軽減し、水分の吸収がスムーズになります。
また、運動中は体の状態を確認し、喉の渇きを感じる前に水分を摂ることが大切です。
体調をしっかり管理し、快適なトレーニングを心がけましょう。

4-3脱水状態を防ぐための知識

脱水状態を防ぐためには、いくつかの重要な知識を持つことが大切です。
まず、脱水の初期症状を理解しておくことが必要です。
口の渇きや尿の色が濃くなること、疲労感を感じる場合は、体が水分を必要としているサインになります。
これらの兆候を見逃さないようにしましょう。
運動を始める前には、しっかりと水分を補給しておくことが重要です。
運動中は、こまめに水分を摂る習慣をつけ、特に長時間の運動や暑い日には意識的に水分補給を行うことが求められます。
また、体調や周囲の気温に応じて水分摂取量を調整することも重要です。
高温多湿の環境では、通常よりも多くの水分が必要になるため、こまめに水分を取り入れることが必要です。
加えて、日常生活でも水分を意識的に摂取する習慣をつけることで、脱水症状を未然に防ぎ、健康的な生活を維持しましょう。

運動前後の最適な水分補給のタイミング

運動前後の最適な水分補給のタイミングは以下の通りです。

● 運動前の準備と水分摂取の重要性
● 運動中の水分摂取のタイミング
● 運動後の回復に必要な水分補給

こちらを順に解説していきます。

5-1運動前の準備と水分摂取の重要性

運動前の準備は、パフォーマンスを最大化し、ケガを防ぐために非常に重要です。
その中でも水分摂取は欠かせない要素です。
運動を始める前に十分な水分を補給しておくことで、体内の水分バランスが整い、運動中のパフォーマンス向上につながります。
運動前の水分摂取は、体温調節や血液の循環を円滑にし、筋肉の柔軟性を保つ役割も果たします。
脱水状態になると、筋肉の疲労感が増し、集中力が低下するため、運動の効果が半減してしまうのです。
理想的には、運動の数時間前に水分を摂取し、さらに運動直前にも少量の水分を加えると良いでしょう。
また、特に暑い日や長時間の運動を行う際には、スポーツドリンクを利用して電解質も補給することが効果的です。
これにより、体の準備が整い、安心して運動に取り組むことができます。

5-2運動中の水分摂取のタイミング

運動中の水分摂取のタイミングは、パフォーマンスを維持し、脱水を防ぐために非常に重要です。
基本的には、運動を始めてからしばらく経った頃から、こまめに水分を補給することが推奨されます。
具体的には、運動を開始してから15分ごとに水分を摂ることが理想です。
特に、1時間以上の運動や高温多湿の環境下では、さらに頻繁に水分補給を行うべきです。
体内の水分が不足すると、筋肉の疲労感が増し、パフォーマンスが低下するため、喉の渇きを感じる前に意識的に水分を摂取しましょう。
また、運動中は水だけでなく、電解質を含むスポーツドリンクを飲むことにより、汗で失われたナトリウムやカリウムを補うことができ、体の機能をサポートします。
運動後も、しっかりと水分を補給することで、回復を助けることができます。
水分補給のタイミングを意識して、健康的な運動を楽しみましょう。

5-3運動後の回復に必要な水分補給

運動後の回復において水分補給は不可欠です。
運動中、体は汗をかくことで体温を調節しますが、この過程で大量の水分と電解質が失われます。
適切な水分補給を行わないと、脱水症状を引き起こし、パフォーマンスの低下や筋肉の回復を妨げる原因となります。
運動後は、失った水分を迅速に補うことが重要です。
また、スポーツドリンクも効果的です。
これらは水分だけでなく、失われたナトリウムやカリウムなどを補うことができ、筋肉の機能をサポートします。
特に長時間の運動後には、スポーツドリンクが役立つでしょう。
さらに、運動後の水分補給は、食事と組み合わせることでより効果的になります。
水分を含む食品を摂取することも、回復を助ける一助となります。
正しい水分補給を行うことで、運動後の回復をスムーズに進め、次のトレーニングに備えましょう。

スポーツ時の水分補給の役割と重要性とは?

1-1体温調節で大事な役割

水分には、老廃物を排出するだけでなく酵素や栄養素を運ぶ働があります。また、運動時には、体温調節という大きな役割をします。
体内から水分が失われる事を脱水と呼びます。脱水になると、体温調節機能が低下してしまいます。体温調節がうまくいかなくなると代謝して熱を放出することと体の外に熱を逃がすことのバランス逃が崩れ、体温が上がってしまいます。
すると、汗をかこうと皮膚の静脈に水分が回り心臓に回ってくる血液が少なくなります。やがて、心臓が運び出す血液の量が減ることにより筋肉で発生した熱を運べなくなり、更に体温が上がってしまうという悪循環が生じます。運動中は、意識してこまめに水分補給をすることがとても大切です。

1-2筋肉の動きが悪くなったり疲れやすくなったりする 

人の体の約60%は、水分でできています。普通に生活をしているだけの状態でも尿や汗、呼吸や皮膚からも蒸発するので大量に失われています。スポーツを行っている間には、汗を大量にかくためさらに多くの水分が失われているのです。
気候や気温、運動量により異なりますが、1時間程度の運動でかく汗の量は約1Lと言われています。水分が失われているまま水分補給をしないと、体内の水分不足で筋肉の動きが悪くなる、疲れやすくなるなど、運動機能にも影響が出ます。
最悪の場合には、脱水症状を引き起こし命の危険もあり得ます。このような状況を避けるためにもこまめな水分補給を十分にして下さい。

体内の水分とパフォーマンスの関係

2-1運動中の水分補給の効果

運動は筋肉の収縮によって行われ二酸化炭素、乳酸、熱などの代謝産物を生じます。水には、筋肉で代謝によってできた熱を血液で皮膚へ運ぶ、汗が皮膚で蒸発する際に皮膚の熱を冷ますといった皮膚の温度を下げる働きがあります。
その結果、体からの放熱を増すために皮膚の血液量が増して皮膚静脈に血液が溜まり発汗が生じます。
例えば、100gの汗が皮膚から蒸発するとその気化熱で約1℃体温を下がります。水分の補給をしないままの状態でいると体の熱を逃がすことができず、体温が上がってしまいます。
以下は、具体的な数字で表した水分が失われた時の人体に及ぼす影響です。

2-2体重の1%を汗として失うと、スポーツパフォーマンスの低下が始まる

体重の1%でも汗として体から水分が失われると、パフォーマンスの低下が徐々に始まります。

2-32%を失うと、自覚症状はなくても動きが鈍くなってくる

体重の2%の水分が体から失われると、自覚症状はないものの確実に動きが鈍くなります。

2-43-4%を失うと、自他ともにパフォーマンスの低下や疲れが認識される

体の水分を3~4%失うと、パフォーマンスの低下や疲れが自他共に認識されます。

2-55%以上を失うと、吐き気やめないなどが生じ意識障害が起こることもある

体の水分が5%以上失われると、吐き気やめまいなどが生じます。最悪の場合、意識障害が起こる可能性があります。このため、汗の量に応じてきちんと水分補給をすることが大切なのです。

スポーツを行う際の水分補給方法とタイミング

3-1運動前(30分程前までに、250~500mlを少しずつ分けて)

運動する直前に水分を摂りすぎることで胃が重くなり、運動の負担となります。適切なタイミングと量は、どのスポーツを行う場合にも競技を行う30分前までに200~250mlの量の水分を少しずつ分けて摂るようにしましょう。
スポーツドリンクには、糖分が含まれています。この程度の糖分であればよいですが、競技開始の30~40分前に糖分を多く含む飲料水を摂ると競技開始直後に急激にインシュリン・ショックという血糖値が下がる状態を起こしてしまうことがあるので注意が必要となります。

3-2運動中(喉が乾く前に、20~30分ごとにコップ1杯程度)

運動中に水分補給を行う場合に大量の水分をいちどに摂取してしまうと水が胃にたまると同時に重くなり競技に支障が出てしまいます。理想は、20~30分毎にコップ1杯(100~250ml)程度をこまめに補給することです。
また、喉が渇いてからではその時はすでに体の脱水は進行しています。飲んだ水分は、体に吸収されるまでに時間がかかりますので、我慢せずに喉が乾いたと感じる前に水分補給を行う事が大切です。

3-3運動後

運動前と運動後に体重を測って、体重差が体重の2%以内に収まっていれば、水分補給が適切に行われていたという事になります。もし、2%よりも水分が失われていた場合はその分以上の水分を補給してください。

3-4スポーツ時にOKな飲み物

汗の99%は水分なので、それを補うためのスポーツ時の水分補給は基本的に水のみで良いです。冷たすぎるものや高度の高すぎるものは、内蔵に負担がかかるのでなるべく避けます。激しい運動をして大量に汗がでる場合、汗と一緒に体の中のナトリウムが汗の出た分排出されます。
体内のナトリウムが不足すると筋肉の痙攣や脱水症状を引き起こす可能性があるので、糖質と塩分の両方が含まれるスポーツドリンクを選ぶことも大切です。市販のスポーツドリンクは思っている以上に糖分が多く含まれているため、通常よりも薄めて飲むのがおすすめです。

3-5スポーツ時にNGな飲み物

緑茶やコーヒーなどは利尿作用があるため、スポーツ時の水分補給には適さない場合があります。清涼飲料水や炭酸飲料水などは糖分が多い飲み物なので、避けた方が安心です。

スポーツ時の水分補給の役割や補給方法まとめ

スポーツ時の水分補給は、体温調節において大きな役割を担っています。体内から水分が失われる事を脱水と呼び、脱水症状を引き起こすと体温調節機能が低下してしまいます。
また、体の水分が失われたまま水分補給をしないでいると筋肉の動きが悪くなり疲れやすくなります。脱水症状は、命を危険に晒す可能性もあるのでこまめな水分補給はとても大切です。
運動中の水分補給の効果は、上昇した体温を下げる働きがあります。体の水分が失われたままでいると、体は熱を放出出来なくなり体温はどんどん上昇してしまいます。体は、水分を失うごとにパフォーマンスや動きが低下し、やがてめまいや吐き気、意識障害を引き起こします。スポーツを始める前に水分を補給する場合は、スポーツをする30分前に200~250mlを少量ずつ摂ります。
運動中は、20~30分ごとにコップ1杯の水分を摂ることが理想です。運動後は、運動前と運動後の体重差が体重の2%以内なら適切な水分補給がされていたということになります。
運動中の水分補給は水か、糖分や塩分が適度に摂取出来るスポーツドリンクが望ましいです。利尿作用のある緑茶やコーヒー、糖分を多く含む清涼飲料水や炭酸飲料水などは控えましょう。

まとめ

スポーツ時の水分補給は、パフォーマンスに直結する重要な要素です。
適切に水分を摂取することで、脱水を防ぎ、体温調節を助けることができます。
特に長時間の運動では、単なる水分だけでなく、電解質を含むスポーツドリンクが効果的です。
これにより、エネルギーを維持し、筋肉の機能をサポートできます。
自分の運動強度や環境に応じて、適切な水分補給を行うことが大切です。
正しい選び方が、より良いパフォーマンスに繋がるでしょう。

ダイエット食・健康の資格

オーガニックフルーツソムリエ資格試験
オーガニックフルーツソムリエとして、果物の歴史、選び方、保存方法、栄養成分や薬効成分、種類と特徴、料理のレシピに関する知識を有していることが証明されます。
オーガニックフルーツソムリエ資格試験詳細を見る
スムージーソムリエ資格認定試験
スムージーソムリエとして、スムージーに関する知識を有していることを認定されます。
スムージーソムリエ資格詳細を見る
マクロビオティックマイスター®資格認定試験
マクロビオティックの語源、考え方、歴史、特徴など基礎知識から実践時の注意点やポイント、使用する食品、季節ごとに食べるべき食品と特徴など実践的な知識を身に付けている方へ認定される資格です。
マクロビオティックマイスター®資格詳細を見る
スポーツフードマイスター®資格認定試験
スポーツフードマイスターとして、スポーツ栄養の基本から毎日の献立・レシピなど実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
スポーツフードマイスター®資格詳細を見る
オーガニック野菜アドバイザー資格試験
オーガニック野菜アドバイザーとして、季節ごとの野菜の産地・栄養素・保存方法・レシピに関する知識を有していることが証明されます。
オーガニック野菜アドバイザー資格試験詳細を見る
認定試験一覧
在宅受験で資格が取れる!
スポーツフードマイスター®資格を詳しくみる